こんにちは!
世界を旅するコミュニケーター、英語コーチの藍子です。
今回は世界ではなくて、飯能へ行って参りました(^^
先日の日英対訳型ブログ【Went On A Solo Hike|ハイキング行ってきました♪】にも書いた一人山歩き。
写真とともに道のりを公開します〜(^^
まずは、準備から。
きっかけはちょっと前に参加した三浦海岸ハイキング。
(三浦海岸ハイキングのブログはこちら)
それで自然の中に身を置いて歩いて楽しむことにはまりました(^^
その後、カナダでもこれからの旅先でもトレッキングを実施しようと
とりあえず、本と調べたことはこちら。
この本では、服装や持っていくものなどをざっと調べるのに使いました。
写真もついてて山ガールの手引きみたいになっています。
■女子の山登り入門 小林千穂著
それから、しっかり勉強するために読んだのはこちら。
■今そこにある山の危険 岩崎元郎著
私は別に雪山に登るつもりも、危険な登山をするつもりもなく、
興味があるのは特に訓練や日々の鍛錬がなくても健康体であれば
さらっと行って、歩いて、半日から1日楽しんで帰ってこれる
そんな低山ハイキングやフラットなトレッキング。
それでも自然は自然。危険を知っているかどうかは大切だと思ったのです。
題名と感覚で選んだ本でしたが、この人よく知っているなぁと
感心して読んでいたら第一人者だったようで、貴重なご意見をいただきました。
それから、ルート選びに使ったのがこの本。
何もわからないので、練習には絶対に危なくないどこかの裏山的な所、
遠足で子供達も登っているような場所で、標識もあり
というちょ〜簡単ルートの選択に使いました。
■東京近郊の入門山ハイク JTBパブリッシング
そして、この本。
これはコンパスの使い方と地図の見方を学ぶため。
漫画なので読みやすく、とりあえず今いる現在地から地図を見て
コンパスでどちらに進めばいいのかがわかるように学習。
■地図を読むと山はもっとおもしろい! 鈴木みき著
ついでに、YouTubeなどでも幾つか動画を確認しました。
ということで準備です。
これらの本を参考に、まずは登山計画書を作成。
登山計画書は、山に登る際に管轄の警察署に提出するもの。
メンバーの名前や連絡先、緊急連絡先、ルートなどの登山計画、
装備などを書いて、万が一の捜索の際に使用されます。
皆さんも登山に行く場合には作って提出しましょうね。
ネットで提出できる場合もありますし、駅にポストがあったり、
交番で提出したりできるそう。私はネットで提出しました。
そして、テンプレートはこのサイトからいただきました。
■ワンダーフォーゲル編集部ブログ
http://www.yamakei.co.jp/wandervogel-editors/2015/post_94.html
本を参考にルートを作り、登山地図も参考に所要時間を計算。
ゆっくりしたり、コンパスの練習をしたり、写真撮ったりする時間を含め、
地図に書いてある時間の1.5倍で計算しました。
私の登山計画書はこんな感じ。
簡単な山なのに、めちゃくちゃ詳細に書いてあるのは練習用です(^^
短いルートで正しく詳細にかければ、それを大まかにすることは簡単。
長いルートでもできるわけだしね(^^
そして、装備準備。あまりお金かけたくなかったのですが、
実家に聞いてみたら、いろいろ揃っているもの!
頭につけるヘッドランプなんてものも実家にありました(笑)
さすが実家。聞いてみるものですね。
ということで、いざ出発です〜どうなるのかな。
当日のレポートはまた明日!
Thank you for reading!
Aiko